介護”新”時代
自立支援介護スペシャルセミナー【広島会場】
自立支援介護スペシャルセミナー
広島会場《リーダー向き》
午前の講義では、自立支援介護の基礎理論をベースに、費用対効果、人材育成、業務改善等、今、介護現場で必要とされる要素を取り入れた内容です。なお、講義は、管理職の方などにもオンラインで聴講(有料・3,000円)いただけます。
午後の実技は、理論に基づいた専門技法を体得するコースで、現場リーダーや指導・育成担当職員向きの内容です。
介護現場で自信を持ってチームを導くためのヒントが詰まった内容です。
開催日 | 2022年9月15日(木) |
---|---|
開催場所 | 広島県立総合体育館(広島グリーンアリーナ)中会議室 (広島市中区基町4−1) |
受講料 | 5,000円(オンライン講義のみ 3,000円) |
定員 | 40名 |
講師 | 上野文規 (Ueno Fuminori) |
☆講師紹介☆
上野 文規 (Ueno Fuminori)
介護総合研究所「元気の素」代表
自立支援介護コンセプター
厚生労働省 介護保険 福祉用具・住宅改修評価会構成委員
厚生労働省 老人保健健康増進等事業 介護保険調査研究事業委員(介護現場での自立支援促進に資するマニュアル作成担当 ほか)
専門は『地域ケア論』と『ケースマネジメント』。
『遊びリテーション』の第一人者としても有名。
人間生理学に基づいた、介護の新しい考え方と介助技術、さらにそれらを具現化する新発想の機器(FUNシリーズ)と、空間づくり(設計監修)を提案・実現するために、介護総合研究所『元気の素』を設立し代表を務める。
主な活動は、全国を講演・現場指導、人間工学に基づいた生活用品の発案、そして介護施設の開設準備にともなう「ひと・もの・はこ」の総合プロデュースや、施設などの新築・改築の設計・施工の監修及び、コンサルタント等と幅広い。コンサルティング事業の一環である「経営指導」も、独自の理論で“役所的”と言われている介護界に費用対効果をもたらしており、また人材育成では介護技術のみならず、組織リーダー論は元より、自らの“ストイックな仕事理論”である「カッコいい大人論!」も取り入れ、個人・組織のレベルアップをはかり好評を得ている。
著書に「遊び丼」(Bricolage)、「新しい痴呆ケア」「介護リーダーの条件」(雲母書房)、「お風呂が生活を変えていく」「新しい排泄介護の技術」(中央法規出版)などがある。
主催:介護労働安定センター広島支部
協賛:特定非営利活動法人いい介護研究会
カリキュラム
10:00~12:00 | 【講義】自立支援介護 基礎理論 「介護現場に自立支援介護を取り入れ、標準化するために必要なこと」 〜介護の進むべき方向とその実際〜 |
13:00~14:30 | 【実技1】 理論に基づいた介護技法① 「背面開放端座位の理解」 排泄・食事・入浴行為の自立、褥瘡予防、拘縮予防、介護事故防止に繋がる理論と実際 「人間生理に基づいた介助法」 生理的動作の理解と介護技術 |
14:40~16:00 | 【実技2】 理論に基づいた介護技法② 「力の質の理解と活用法」 持ち上げないだけでなく、パワー(力の量)による介助をやめるために必要な介護技術 「移乗動作の自立支援法」 日々の暮らしの中にリハビリテーションを解体する介護技術 |
感染対策にご協力ください。
□研修当日、風邪症状のある方は受講できません。 □受付の際、検温を実施します。(37.5度以上ある方は受講できません) □各会場とも、実技に十分なスペースを確保します。 □研修中は、マスクを着用ください。なお、交換用マスクをご持参ください。 □会場内は常時換気を行います。(各自で服装の調節をお願いします) □休憩(昼食)中、マスクを外しての会話は禁止します。 □手指消毒用エタノールを会場内に設置しますので、適宜、手指消毒をお願いします。
- リーダーや指導・育成担当職員向きの内容です。
注意事項
- 実技が中心ですので、動きやすい服装・靴でご参加ください。 (ジーンズや革靴・パンプス等は不向きです)
- 研修当日、風邪症状など体調不良の方はご来場をお控えください。
- 交換用マスクをご持参ください。
- 必要に応じて水分・タオルをご持参ください。
- 写真や動画の撮影はできません。
- キャンセルや会場変更の希望は当HPのお問い合わせボタンよりお願いします。
- 講義をオンライン受講される方には、予め受講環境の確認(テスト)を主催者が行う予定です。